盲導犬とは

盲導犬は、法的に規定されている社会的存在

 盲導犬は、重度の視覚障がい者が戸外を歩行する際の、安全性を確保するために訓練された犬です。道路交通法では、視覚障がい者が単独歩行するときは、白杖を携えるか、白または黄色いハーネスをつけた盲導犬を伴わなければならないと規定されています。現在、日本全国で盲導犬の実働数は約850頭。日本ではまだまだ盲導犬が不足しています。 ようやく2002年に身体障害者補助犬法が施行され、盲導犬をはじめとする補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)に関する法的環境が整いつつあります。

盲導犬は、かけがえのないパートナー

 今日でも街の交通状況や環境は、段差や障害物が多く、視覚障がい者にとってさまざまな危険があります。このため、視覚障がい者は家に閉じこもりがちとなり、社会から隔絶されていくという悪循環に陥りがちです。特に不慮の事故や病気などで中途失明された方は、精神的にも激しい衝撃におそわれ、さらにその後の生活も苦痛に満ちたものとなってしまいがちです。そのような方々も、盲導犬を手にすることで、生活は大きく変わります。まず外出の不安の多くが解消されます。実際、盲導犬ユーザーにとっては、身体の一部であり、また心の支えともなってくれる家族ともいえます。

盲導犬は、『無償貸与』が基本

 盲導犬を手にすることで、視覚障がい者の生活が改善されるのは、毎日の買い物や役所や郵便局、銀行など公共施設への用事をスムーズにできるようになる他に、スポーツやレジャーに参加する可能性が広がります。視覚障がいというハンデキャップはなくせませんが、盲導犬を持つことでひとりでも多くの視覚障がい者が社会に参加することができるように、基本的に「盲導犬を無償で貸与する」という制度になっています。